滋賀会館の放課後、詩人の血、メルヴィル、名作映画上映で遊学を
2010年03月21日
モーレツな風に雨!
とっても凄い春の嵐に
中国大陸からは強烈な黄砂が!
とおもったら大阪の桜は開花宣言。
例年より9日早いそうです。
そんな春の連休週末。
滋賀会館1階大ホールロビーでは「第7回となる「わらげん寄席」が開催。
満席の盛況となって賑わいました。

そしていよいよこの連休から、滋賀会館全館を使った催しが始まりました。
「滋賀会館の放課後2010 」
~滋賀会館を楽しむための8日間のできごと~
期間:2010年3月20日(土)~28日(日)
*23日(火)は会館休館
平日 13:00~19:00
土日祝日 11:00~18:00
場所:滋賀会館
http://shigakaikan-houkago.blogspot.com/

そして一階正面の大ホール・ロビーでは、
大津の中心市街地(=歴史的中心部)を、「オールドオーツ」と名づけた写真展が始まりました。
― 世界は物語でできている ―
「オールドオーツ『物語の誕生』」写真展開催中!
― 写真がつなぐ過去と今。物語がつむぐ人とまちの未来。-
日時:2010年3月21日(日)から28日(日)まで。
連日10時から20時まで開催
(23日(火)は休館日)。
最終日は17時で終了。(入場無料)
場所:滋賀会館1階大ホールロビー
22日で上映が終わるジャン・コクトー作品や、「マラドーナ」、「春にして君を想う」など、
素晴らしい名作映画の上映と共に、ぜひ滋賀会館を楽しんでください。
いま『詩人の血』を組んでいるのは、そんなアート好きの方にはぜひ見ておいて貰いたいとの想い。
しかしメインタイムで組むのもなんかスゴイな。
また『恐るべき子供たち』で名匠ジャン=ピエール・メルヴィルを知れば、梅田ガーデンシネマではデビュー作『海の沈黙 デジタルリマスター版』も今週リバイバル公開のタイミングの良さ。また映画の楽しみも増えますね。
単に消えるのではなく、こうした催しが開かれるエネルギーというものが、きっと未来にも残ると思うのです。
滋賀会館のシネマホールや大ホールで上映してきた数々の映画の存在と、その記憶が多くの人に与えた何か。
「映画がつなぐ過去と今。物語が紡ぐ人と街の未来。」
写真=映画でもあり。
すばらしい数々の映画から貰ったエネルギーを、次の時代へと活かして行きたいです。
とっても凄い春の嵐に
中国大陸からは強烈な黄砂が!
とおもったら大阪の桜は開花宣言。
例年より9日早いそうです。
そんな春の連休週末。
滋賀会館1階大ホールロビーでは「第7回となる「わらげん寄席」が開催。
満席の盛況となって賑わいました。
そしていよいよこの連休から、滋賀会館全館を使った催しが始まりました。
「滋賀会館の放課後2010 」
~滋賀会館を楽しむための8日間のできごと~
期間:2010年3月20日(土)~28日(日)
*23日(火)は会館休館
平日 13:00~19:00
土日祝日 11:00~18:00
場所:滋賀会館
http://shigakaikan-houkago.blogspot.com/

そして一階正面の大ホール・ロビーでは、
大津の中心市街地(=歴史的中心部)を、「オールドオーツ」と名づけた写真展が始まりました。
― 世界は物語でできている ―
「オールドオーツ『物語の誕生』」写真展開催中!
― 写真がつなぐ過去と今。物語がつむぐ人とまちの未来。-
日時:2010年3月21日(日)から28日(日)まで。
連日10時から20時まで開催
(23日(火)は休館日)。
最終日は17時で終了。(入場無料)
場所:滋賀会館1階大ホールロビー
22日で上映が終わるジャン・コクトー作品や、「マラドーナ」、「春にして君を想う」など、
素晴らしい名作映画の上映と共に、ぜひ滋賀会館を楽しんでください。
いま『詩人の血』を組んでいるのは、そんなアート好きの方にはぜひ見ておいて貰いたいとの想い。
しかしメインタイムで組むのもなんかスゴイな。
また『恐るべき子供たち』で名匠ジャン=ピエール・メルヴィルを知れば、梅田ガーデンシネマではデビュー作『海の沈黙 デジタルリマスター版』も今週リバイバル公開のタイミングの良さ。また映画の楽しみも増えますね。
単に消えるのではなく、こうした催しが開かれるエネルギーというものが、きっと未来にも残ると思うのです。
滋賀会館のシネマホールや大ホールで上映してきた数々の映画の存在と、その記憶が多くの人に与えた何か。
「映画がつなぐ過去と今。物語が紡ぐ人と街の未来。」
写真=映画でもあり。
すばらしい数々の映画から貰ったエネルギーを、次の時代へと活かして行きたいです。
Posted by
エス
at
17:40
ビョークが歌い天使が佇むアイスランド映画『春にして君を想う』
2010年03月20日
アイスランド映画の秀作『春にして君を想う』(原題“CHILDREN OF NATURE”)
極北の幻想的な光景の中、故郷を目ざす2人の老人の姿を通じて、人間の孤独と不安、生と死、自然との関わりを綴ってゆくロードムービー。

3/22日(月・祝)までの上映。
大津京町・滋賀会館シネマホール
http://www.rcsmovie.co.jp/shiga/
約10年ぶりとなる劇場公開ですので、お見逃しなく!
この作品は、日本で劇場公開された初のアイスランド映画。
1991年のアカデミー賞では[外国語映画賞]にも見事ノミネートされ、極北の小国からまさかの選出で大いに注目を集めたのです。
(結果的に受賞はイタリアのガブリエーレ・サルバトレス監督の冴えない映画『エーゲ海の天使』なのが???)
そして1992年のカンヌ国際映画祭でも上映され、参加していた日本の映画関係者たちが鑑賞し、口々に「“CHILDREN OF NATURE”が良かったよ!」と大評判。
めでたく、買い付けられ『春にして君を想う』という邦題が付けられ日本公開が決まった次第。

年老いた男と女の逃亡劇に、アイスランドの見事なまでに美しい大自然の景色を伝えるために、優しく詩的な日本語の邦題名を探し続け、ずいぶんと時間をかけていました。
映像だけでなく音楽も素晴らしく、ヨーロッパ映画賞では音楽賞を受賞。
孫がいまどきのロックをかけておじいちゃんを泣かせるときにかかるのが、ザ・シュガーキューブス時代のビョーク!
全く見知らぬ国の田舎風景ではありますが、特別出演のブルーノ・ガンツの若さも含めて、1990年ごろの時代がグッと迫ります。
この当時ヴィム・ヴェンダースの『ベルリン 天使の詩』が、どれだけ世界に影響を与えていたかという事にも驚かされる要チェック作品です。
日本で公開されたのは1994年の春。
しかしここから、もうひとつまさかの日本コネクション。
監督のフリドリック・トール・フリドリクソンは、何とこのあとの新作を日本で撮影!
ジム・ジャームッシュ作品の制作者ジム・スタークと組み、「ミステリー・トレイン」で注目した永瀬正敏を主演に迎え、日本人が愛しランドへと旅する新作映画『コールド・フィーバー』を完成させ1995年に公開したのですよ。

もう今やアイスランド映画界のキーパーソン監督。
でもこのあと、これを上回る代表作が出ていないのもちょっと気になるところ。
いやはや、もう人生はどうなるか分かりませんね〜。
極北の幻想的な光景の中、故郷を目ざす2人の老人の姿を通じて、人間の孤独と不安、生と死、自然との関わりを綴ってゆくロードムービー。

3/22日(月・祝)までの上映。
大津京町・滋賀会館シネマホール
http://www.rcsmovie.co.jp/shiga/
約10年ぶりとなる劇場公開ですので、お見逃しなく!
この作品は、日本で劇場公開された初のアイスランド映画。
1991年のアカデミー賞では[外国語映画賞]にも見事ノミネートされ、極北の小国からまさかの選出で大いに注目を集めたのです。
(結果的に受賞はイタリアのガブリエーレ・サルバトレス監督の冴えない映画『エーゲ海の天使』なのが???)
そして1992年のカンヌ国際映画祭でも上映され、参加していた日本の映画関係者たちが鑑賞し、口々に「“CHILDREN OF NATURE”が良かったよ!」と大評判。
めでたく、買い付けられ『春にして君を想う』という邦題が付けられ日本公開が決まった次第。

年老いた男と女の逃亡劇に、アイスランドの見事なまでに美しい大自然の景色を伝えるために、優しく詩的な日本語の邦題名を探し続け、ずいぶんと時間をかけていました。
映像だけでなく音楽も素晴らしく、ヨーロッパ映画賞では音楽賞を受賞。
孫がいまどきのロックをかけておじいちゃんを泣かせるときにかかるのが、ザ・シュガーキューブス時代のビョーク!
全く見知らぬ国の田舎風景ではありますが、特別出演のブルーノ・ガンツの若さも含めて、1990年ごろの時代がグッと迫ります。
この当時ヴィム・ヴェンダースの『ベルリン 天使の詩』が、どれだけ世界に影響を与えていたかという事にも驚かされる要チェック作品です。
日本で公開されたのは1994年の春。
しかしここから、もうひとつまさかの日本コネクション。
監督のフリドリック・トール・フリドリクソンは、何とこのあとの新作を日本で撮影!
ジム・ジャームッシュ作品の制作者ジム・スタークと組み、「ミステリー・トレイン」で注目した永瀬正敏を主演に迎え、日本人が愛しランドへと旅する新作映画『コールド・フィーバー』を完成させ1995年に公開したのですよ。

もう今やアイスランド映画界のキーパーソン監督。
でもこのあと、これを上回る代表作が出ていないのもちょっと気になるところ。
いやはや、もう人生はどうなるか分かりませんね〜。
Posted by
エス
at
01:07
エミール・クストリッツァ監督『マラドーナ』滋賀会館で22日迄
2010年03月19日
映画は続く~木村文洋監督『へばの』から見える「安全地帯」
2010年03月13日
RCSの20年間ありがとう上映も、いよいよ最後の週末となりました。
<京都インディペンデント映画の軌跡>
たくさんのご来場、ありがとうございます。
横浜聡子の映画『ジャーマン+雨』を紹介して、
その映画の製作で頑張った同じ青森出身の男が、
また新たな面白い映画を撮り上げる。
数々の映画のエッセンスを湛えて、それを自分の血に取り込んでいる映画は確かな魅力を放ちます。
もう日本でしか聞かない効かないかもしれない「安全地帯」がアタマにこびりついて困っています。
学生時代から映画監督を見据えてきた木村くん、というか木村監督の頑張りには大きな拍手を送りたい。
なんだかんだと良し悪しはあっても、映画は脈々と続いてます。
また次の作家たちが次のステップへと歩を進めています。
こちらも待つだけではなく、その挑戦を確かめに出向かなければいけません。
いまこの時代に、映画館のスクリーンへと歩を進めてくれる観客の皆さんに心からお礼を申し上げます。

『へばの』
2008年/81分/DV
監督・脚本:木村文洋
出演:西山真来/長谷川等/工藤佳子/吉岡睦雄
<京都インディペンデント映画の軌跡>
たくさんのご来場、ありがとうございます。
横浜聡子の映画『ジャーマン+雨』を紹介して、
その映画の製作で頑張った同じ青森出身の男が、
また新たな面白い映画を撮り上げる。
数々の映画のエッセンスを湛えて、それを自分の血に取り込んでいる映画は確かな魅力を放ちます。
もう日本でしか聞かない効かないかもしれない「安全地帯」がアタマにこびりついて困っています。
学生時代から映画監督を見据えてきた木村くん、というか木村監督の頑張りには大きな拍手を送りたい。
なんだかんだと良し悪しはあっても、映画は脈々と続いてます。
また次の作家たちが次のステップへと歩を進めています。
こちらも待つだけではなく、その挑戦を確かめに出向かなければいけません。
いまこの時代に、映画館のスクリーンへと歩を進めてくれる観客の皆さんに心からお礼を申し上げます。

『へばの』
2008年/81分/DV
監督・脚本:木村文洋
出演:西山真来/長谷川等/工藤佳子/吉岡睦雄
Posted by
エス
at
15:33
汚れた血&詩人の血ほか滋賀会館シネマの外国映画名作上映始まる
2010年03月13日
滋賀県唯一のミニシアター系映画館、大津京町・滋賀会館シネマホールが3月31日でいよいよ上映終了です。
こちらも最終上映プログラムがジャン・コクトーやレオス・カラックスなどフランス名作映画も含めた外国映画セレクション。
サヨナラと言えば『ニュー・シネマ・パラダイス』、は入ってません。

今週末から3連休は、コクトーの監督作『詩人の血』と、
ジャン=ピエール・メルヴィルが監督した『恐るべき子供たち』を上映中。
その他作品もレオス・カラックス特集やフリッツ・ラング特集などなど盛りだくさん。
『詩人の血』と『汚れた血』を続けて上映してます(笑)。

映画館のスクリーンでまた見る機会もそう無いような名画座ラインナップ。
モノクロームの傑作『ボーイ・ミーツ・ガール』に、トニー・ガトリフ監督の名作『ラッチョ・ドローム』なんて久々の上映。
もうスクリーンでじっくり見てこその醍醐味じゃないでしょうか。
20年ほど前にプレイバックしたような映画三昧。
しかし近くの個性派映画館が消えていくのが残念無念。
シネコンは次々出来て便利ではありますが、話題の商品しか並べないコンビニと同じ。
東京以外の地方で、こうしたラインナップが楽しめる処はもう殆どありません。
阪神間からだと滋賀県が遠く感じるでしょうが、JR大津駅へは京都駅から9分、大阪駅からでも39分と意外に近いです。
駅からも近くて県庁前へ徒歩5分。
滋賀会館の建物もミッド・センチュリーで良い味をだしてますよ。
3月3連休など、春のびわ湖見物も兼ねてぜひぜひ大津へ!
http://www.rcsmovie.co.jp/shiga/index.html
こちらも最終上映プログラムがジャン・コクトーやレオス・カラックスなどフランス名作映画も含めた外国映画セレクション。
サヨナラと言えば『ニュー・シネマ・パラダイス』、は入ってません。

今週末から3連休は、コクトーの監督作『詩人の血』と、
ジャン=ピエール・メルヴィルが監督した『恐るべき子供たち』を上映中。
その他作品もレオス・カラックス特集やフリッツ・ラング特集などなど盛りだくさん。
『詩人の血』と『汚れた血』を続けて上映してます(笑)。

映画館のスクリーンでまた見る機会もそう無いような名画座ラインナップ。
モノクロームの傑作『ボーイ・ミーツ・ガール』に、トニー・ガトリフ監督の名作『ラッチョ・ドローム』なんて久々の上映。
もうスクリーンでじっくり見てこその醍醐味じゃないでしょうか。
20年ほど前にプレイバックしたような映画三昧。
しかし近くの個性派映画館が消えていくのが残念無念。
シネコンは次々出来て便利ではありますが、話題の商品しか並べないコンビニと同じ。
東京以外の地方で、こうしたラインナップが楽しめる処はもう殆どありません。
阪神間からだと滋賀県が遠く感じるでしょうが、JR大津駅へは京都駅から9分、大阪駅からでも39分と意外に近いです。
駅からも近くて県庁前へ徒歩5分。
滋賀会館の建物もミッド・センチュリーで良い味をだしてますよ。
3月3連休など、春のびわ湖見物も兼ねてぜひぜひ大津へ!
http://www.rcsmovie.co.jp/shiga/index.html
Posted by
エス
at
15:05