前田愛の力?『禅』再上映好評!次は千里!歌舞伎俳優の映画続々
2009年04月30日
愛の力?
中村勘太郎と前田愛の力?
『禅』再上映大好評!
ご結婚おめでとう効果もあるのかも?
滋賀会館シネマホールで上映している『禅 ZEN』。
今週一番人気でした。
でも、残念なことにこの月末30日(木曜)で上映は終了。
ご年配の方々が中心ですが、若いカップルも見に来て頂いてます!
このあとゴールデン・ウイークのお薦め作『ラースとその彼女』や『ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて』上映にも流れで見に来てくれれば嬉しいのですが‥。
とにかく頑張れ、外国映画!
また好評の『禅 ZEN』は、このあと5月12日から千里セルシーシアターでの上映でご覧いただけます。

とにかく近ごろは日本映画の興行シェアがすごいんです。
そして歌舞伎俳優が映画に挑戦する作品も、ますます多くなってます。
やっぱり中村獅童の『ピンポン』出演以降の大活躍の影響なんかもあるでしょう。
更に出演した『レッド・クリフ』の特大ヒットなどは世界的な規模ですから、一躍国際スターとして人気も得る訳です。
若い俳優なら当然もっといろいろなコトにチャレンジしたくなるでしょう。
京都みなみ会館では5月公開で、
市川染五郎主演『今度の日曜日に』。
片岡孝太郎、片岡愛乃助主演『Beauty うつくしいもの』と連続します。
5月は南座恒例の花形歌舞伎もありますので、花形役者たちの挑戦を舞台と映画で色々と見てたっぷり楽しんで貰いたしです。
中村勘太郎と前田愛の力?
『禅』再上映大好評!
ご結婚おめでとう効果もあるのかも?
滋賀会館シネマホールで上映している『禅 ZEN』。
今週一番人気でした。
でも、残念なことにこの月末30日(木曜)で上映は終了。
ご年配の方々が中心ですが、若いカップルも見に来て頂いてます!
このあとゴールデン・ウイークのお薦め作『ラースとその彼女』や『ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて』上映にも流れで見に来てくれれば嬉しいのですが‥。
とにかく頑張れ、外国映画!
また好評の『禅 ZEN』は、このあと5月12日から千里セルシーシアターでの上映でご覧いただけます。

とにかく近ごろは日本映画の興行シェアがすごいんです。
そして歌舞伎俳優が映画に挑戦する作品も、ますます多くなってます。
やっぱり中村獅童の『ピンポン』出演以降の大活躍の影響なんかもあるでしょう。
更に出演した『レッド・クリフ』の特大ヒットなどは世界的な規模ですから、一躍国際スターとして人気も得る訳です。
若い俳優なら当然もっといろいろなコトにチャレンジしたくなるでしょう。
京都みなみ会館では5月公開で、
市川染五郎主演『今度の日曜日に』。
片岡孝太郎、片岡愛乃助主演『Beauty うつくしいもの』と連続します。
5月は南座恒例の花形歌舞伎もありますので、花形役者たちの挑戦を舞台と映画で色々と見てたっぷり楽しんで貰いたしです。
Posted by
エス
at
10:26
京都市勧業館<春の古書大即売会>ポスターはイラストがはとさん
2009年04月29日
京都に来て、学生時代に驚いていたのは古本屋さんの多さ。
そんな古本屋さんの老舗が一堂に集まって大即売会を開くので、気が付けばなんだか良く行っている催し。
2009年で第27回ってコトは、1982年あたりからずっと続いているんですね。
もう京都のゴールデン・ウイークではすっかりお馴染みの名物企画。

【第27回 春の古書大即売会】
古書の展示即売会。京都大阪などから43軒が出店。
開催日:5月1日(金)〜5日(火・祝)午前十時〜午後四時四十五分最終日は16:00まで
会場:京都市勧業館 みやこメッセ
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
主催:京都古書研究会
http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/
しかしこの催し、いつもは案内チラシがけっこう素っ気無い地味なチラシだったんですが、今回は全く別モノの装い。
綺麗なカラーで、可愛いイラストで「おぉ、良いやん」と思ったら何と大好きな“はと”さんのイラストでした。
はとさんは、広島出身の絵描きさんで、ときどき踊り子だったりする素敵な方。
広島に昔から有るナイスな映画館「横川シネマ」(京都みなみ会館の様な処)のイベント・チラシを描いていて、その素晴らしい絵に直ぐさまファンになったのです。はとの絵に感じ入った人はやっぱり多かったようで、今や全国にファンが増えています。
滋賀会館シネマホールにもずっとカレンダーを飾っているんですけど知ってました。
また京都みなみ会館や滋賀会館にも遊びに来てもらいたいですね。
そんな古本屋さんの老舗が一堂に集まって大即売会を開くので、気が付けばなんだか良く行っている催し。
2009年で第27回ってコトは、1982年あたりからずっと続いているんですね。
もう京都のゴールデン・ウイークではすっかりお馴染みの名物企画。

【第27回 春の古書大即売会】
古書の展示即売会。京都大阪などから43軒が出店。
開催日:5月1日(金)〜5日(火・祝)午前十時〜午後四時四十五分最終日は16:00まで
会場:京都市勧業館 みやこメッセ
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
主催:京都古書研究会
http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/
しかしこの催し、いつもは案内チラシがけっこう素っ気無い地味なチラシだったんですが、今回は全く別モノの装い。
綺麗なカラーで、可愛いイラストで「おぉ、良いやん」と思ったら何と大好きな“はと”さんのイラストでした。
はとさんは、広島出身の絵描きさんで、ときどき踊り子だったりする素敵な方。
広島に昔から有るナイスな映画館「横川シネマ」(京都みなみ会館の様な処)のイベント・チラシを描いていて、その素晴らしい絵に直ぐさまファンになったのです。はとの絵に感じ入った人はやっぱり多かったようで、今や全国にファンが増えています。
滋賀会館シネマホールにもずっとカレンダーを飾っているんですけど知ってました。
また京都みなみ会館や滋賀会館にも遊びに来てもらいたいですね。
Posted by
エス
at
23:59
『ウルトラミラクルラブストーリー』のポストカードset大好評
2009年04月28日
キャベツになった松山ケンイチにみなさん、目がテン!

『ウルトラミラクルラブストーリー』は6月6日から全国主要都市ロードショー。
滋賀会館シネマホールでは少し後から夏休みのロードショーなのですが、前売券は滋賀でもそこそこ売れているのです。
やっぱりこのポストカードセットを貰えるなら、ファンとしては“買い”かと。
横浜聡子作品を象徴するような、子供たちとのカット。
そして恋のお相手、麻生久美子さんとの自転車カットも素敵です。
それにしても麻生久美子さんの出演本数もなんだかスゴイ。
日曜日にはテレビの「情熱大陸」で彼女の特集が放送されていましたが、女優としての魅力を深めて益々輝いている感じです。
実は、麻生久美子さんのお誕生日は、あの大女優の原節子さんとご一緒。
そんなちょっとした偶然も、素敵です。
また特集上映の希望などがあれば、リクエストしてくださいね。
って、どのスターを?
(笑)お任せします。

『ウルトラミラクルラブストーリー』は6月6日から全国主要都市ロードショー。
滋賀会館シネマホールでは少し後から夏休みのロードショーなのですが、前売券は滋賀でもそこそこ売れているのです。
やっぱりこのポストカードセットを貰えるなら、ファンとしては“買い”かと。
横浜聡子作品を象徴するような、子供たちとのカット。
そして恋のお相手、麻生久美子さんとの自転車カットも素敵です。
それにしても麻生久美子さんの出演本数もなんだかスゴイ。
日曜日にはテレビの「情熱大陸」で彼女の特集が放送されていましたが、女優としての魅力を深めて益々輝いている感じです。
実は、麻生久美子さんのお誕生日は、あの大女優の原節子さんとご一緒。
そんなちょっとした偶然も、素敵です。
また特集上映の希望などがあれば、リクエストしてくださいね。
って、どのスターを?
(笑)お任せします。
Posted by
エス
at
00:00
寺田めぐみ4コマ展【初期症状】書き下ろし展示は26日曜限だ!
2009年04月26日

ご来場の皆さん、ありがとうございました。
まだ本日中は寺田めぐみさんがこのナイト上映の為に書き下ろしで仕上げてくれた4コマを原画のままで展示中なのです!
めちゃスバらしい作品がいっぱい!ぜひとも駆けつけ見に来てくださいね!
Posted by
エス
at
07:37
京都みなみ会館入口にも寺田めぐみ立体作品を恐怖奇形人間と共に
2009年04月25日
ヒマラヤ国際映画祭が開幕!京都みなみ会館は28日(火)~上映
2009年04月25日
ヒマラヤの尽きせぬ魅力と価値を、世界各国の秀作ドキュメンタリー映画を通じて、世界の人々に伝えたい。
【ヒマラヤ国際映画祭 WEST JAPAN 2009】
今日4月25日(土)
オープニング会場となるウイングス京都で第一回の上映がスタート。
あいにくの雨にもかかわらず多くの皆様にご来場ご参加を頂戴できました。
直前の金曜日にはNHK大阪の「ぐるっと関西お昼前」でも特集され、各新聞紙上の映画祭紹介と併せて、お問い合わせの数もグッと増えてきました。
明26日もウイングス京都会場では、朝10時~、昼12時30分~、午後15時10分~の3回で上映が組まれています。
昼上映の『チベット難民-世代を超えた闘い』は、日本での映画祭を実現させた田中邦彦監督による渾身の作品です。
監督も来場されトークショーを行います。上映に間に合う方はぜひぜひお越し下さい。

南のインドから、北のチベット高原から。
無数の山脈で構成された雄大なヒマラヤ山脈を巡る国々。
美しい自然風景に息を呑み、伝統的文化から環境問題に民族紛争の問題まで拡がる様々なメッセージ。
とにかく、あらゆる視点から人と自然の壮大なドラマがスクリーンに展開されます。
厳選された素晴らしいドキュメンタリー映画30本。
驚きと感動の数々を、ぜひお見逃しなく!
上映プログラムと作品内容は、映画祭ホームページでご確認いただけます。
京都みなみ会館では、4月28日(火曜)より上映開始。
ゴールデンウイークのイチ押し番組として、この<ヒマラヤ国際映画祭>に取り組んでおりますので、どうぞ応援ご来場の程よろしく御願い致します。
なにしろこれまで東京だけで、関西、西日本では今回が初めての開催です。
連休になれば、遠方からのお客様も、京都への観光を兼ねてこの映画祭に参加して頂けるかなと考えました。
さらに、『風の馬』、『チベットの女 イシの生涯』など、5月には関連作品上映も充実させました。
また、秀作ドキュメンタリーとして、いま大評判で上映中の『マリア・カラスの真実』。
こちらもロングランでゴールデン・ウイークも上映。
面白い映画がたっぷりの京都みなみ会館にぜひお越しください。
【ヒマラヤ国際映画祭 WEST JAPAN 2009】
今日4月25日(土)
オープニング会場となるウイングス京都で第一回の上映がスタート。
あいにくの雨にもかかわらず多くの皆様にご来場ご参加を頂戴できました。
直前の金曜日にはNHK大阪の「ぐるっと関西お昼前」でも特集され、各新聞紙上の映画祭紹介と併せて、お問い合わせの数もグッと増えてきました。
明26日もウイングス京都会場では、朝10時~、昼12時30分~、午後15時10分~の3回で上映が組まれています。
昼上映の『チベット難民-世代を超えた闘い』は、日本での映画祭を実現させた田中邦彦監督による渾身の作品です。
監督も来場されトークショーを行います。上映に間に合う方はぜひぜひお越し下さい。

南のインドから、北のチベット高原から。
無数の山脈で構成された雄大なヒマラヤ山脈を巡る国々。
美しい自然風景に息を呑み、伝統的文化から環境問題に民族紛争の問題まで拡がる様々なメッセージ。
とにかく、あらゆる視点から人と自然の壮大なドラマがスクリーンに展開されます。
厳選された素晴らしいドキュメンタリー映画30本。
驚きと感動の数々を、ぜひお見逃しなく!
上映プログラムと作品内容は、映画祭ホームページでご確認いただけます。
京都みなみ会館では、4月28日(火曜)より上映開始。
ゴールデンウイークのイチ押し番組として、この<ヒマラヤ国際映画祭>に取り組んでおりますので、どうぞ応援ご来場の程よろしく御願い致します。
なにしろこれまで東京だけで、関西、西日本では今回が初めての開催です。
連休になれば、遠方からのお客様も、京都への観光を兼ねてこの映画祭に参加して頂けるかなと考えました。
さらに、『風の馬』、『チベットの女 イシの生涯』など、5月には関連作品上映も充実させました。
また、秀作ドキュメンタリーとして、いま大評判で上映中の『マリア・カラスの真実』。
こちらもロングランでゴールデン・ウイークも上映。
面白い映画がたっぷりの京都みなみ会館にぜひお越しください。
Posted by
エス
at
22:59
京都みなみ会館へ急げ!『落下の王国』『パンズ・ラビリンス』他
2009年04月24日
あああ、すみません。
おすすめプログラムてんこ盛り!なのに、何も書けない(涙)。
でもそんなこんなの仕事をこなして、よーやく新しい番組も決まってきました。
しかし先ずは今週末。
明25日土曜は、京都みなみ会館へ!!
レイトショーでは、3月から話題に上げていた、なだぎ武初主演作の追加上映。
20:40~『デメキング』

そして特別企画オールナイト上映では、豪華な4本立て特集。
摩訶不思議で不条理な映画を世界中から集めました。
22:30開場~題して
【ファンタスティック・ワンダー・ナイト~彼女が迷い込んだ映画館~】
デイヴィッド・リンチの大傑作『マルホランド・ドライブ』
鬼才デルトロの映画史上に残る名編『パンズ・ラビリンス』
壮大な映像美でみなみ会館大賞1位『落下の王国』
そして、京都で活躍する若手注目株の寺田めぐみが贈る『愛の部屋』ほか不条理アニメーションの連打!
彼女のホームページでいろいろ作品が楽しめますよ。

以上の長編3本+小特集の4本立てプログラム。
もうこんなに満腹お得なオールナイト上映はそうそうありません!
ぜひぜひ京都みなみ会館へ駆けつけてください!
ちなみに『落下の王国』と『パンズ・ラビリンス』は午後の単独追加上映の時間もありますのでこれまたチェックしてください。
おすすめプログラムてんこ盛り!なのに、何も書けない(涙)。
でもそんなこんなの仕事をこなして、よーやく新しい番組も決まってきました。
しかし先ずは今週末。
明25日土曜は、京都みなみ会館へ!!
レイトショーでは、3月から話題に上げていた、なだぎ武初主演作の追加上映。
20:40~『デメキング』

そして特別企画オールナイト上映では、豪華な4本立て特集。
摩訶不思議で不条理な映画を世界中から集めました。
22:30開場~題して
【ファンタスティック・ワンダー・ナイト~彼女が迷い込んだ映画館~】
デイヴィッド・リンチの大傑作『マルホランド・ドライブ』
鬼才デルトロの映画史上に残る名編『パンズ・ラビリンス』
壮大な映像美でみなみ会館大賞1位『落下の王国』
そして、京都で活躍する若手注目株の寺田めぐみが贈る『愛の部屋』ほか不条理アニメーションの連打!
彼女のホームページでいろいろ作品が楽しめますよ。

以上の長編3本+小特集の4本立てプログラム。
もうこんなに満腹お得なオールナイト上映はそうそうありません!
ぜひぜひ京都みなみ会館へ駆けつけてください!
ちなみに『落下の王国』と『パンズ・ラビリンス』は午後の単独追加上映の時間もありますのでこれまたチェックしてください。
Posted by
エス
at
23:59
京都のど真ん中で映画『堀川中立売』撮影中!協力者も募集中!
2009年04月21日
いつも上映番組の宣伝に明け暮れているこのブログには珍しく、映画撮影の話題。
昨年、全国の劇場で順次公開され、衝撃と共鳴を呼んだ映画『おそいひと』。
京都みなみ会館でも12月のレイトショー公開で大いに話題を集めました。
その製作配給であるシマフィルムと柴田剛監督が、いま京都の街で新作映画『堀川中立売』を撮影しています。
去る4/17日(金曜)にクランクイン。
京都市内の各地で撮影が始まりました。
いま撮影チームは、まさに映画タイトル通りに『堀川中立売』に拠点をおいて毎日の撮影をこなしています。
ちなみにこの場所は、このブログで永らく紹介してきた横浜聡子監督の出世作『ジャーマン+雨』の撮影合宿にも使われていたプロダクション。
横浜組は、此処「堀川中立売」を拠点として滋賀県や大阪方面に撮影で繰り出していたのですよ。
いまや、日本映画監督協会新人監督賞を受賞して、イッキに松山ケンイチ、麻生久美子の主演作を撮り上げてしまった大ものもこんな京都の街角で頑張っていたのであります。
さてそして今回、映画のリアリティを高めるためにとても重要な要素となる、「エキストラ出演をしていただける方」をまだまだ募集しています。
京都発→世界へ広がる映画の制作現場に、ぜひご参加ください。
<出演者募集日>
4/26(日)午後(予定)
5/2(土)日中(予定)★このシーンのみ京丹波・舞鶴にて撮影。
*撮影日など詳細は、日々変動もありますので、先ずはお問い合わせを!
※未成年の方のご参加に際しては、安全のため、保護者様の同伴をお願いいたします。
※出演の詳しい内容や、場所・時間等については、ご応募いただいた後、こちらからお知らせいたします。
※上記以外にも、様々なエキストラシーンがございます。ご関心をお持ちの方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
【お問い合わせ】
担当:田中(『堀川中立売』宣伝部)
090-1918-1881
hrkw.nkttur@gmail.com
『堀川中立売』公式サイト仮オープン。
http://www.horikawanakatachiuri.jp/
昨年、全国の劇場で順次公開され、衝撃と共鳴を呼んだ映画『おそいひと』。
京都みなみ会館でも12月のレイトショー公開で大いに話題を集めました。
その製作配給であるシマフィルムと柴田剛監督が、いま京都の街で新作映画『堀川中立売』を撮影しています。
去る4/17日(金曜)にクランクイン。
京都市内の各地で撮影が始まりました。
いま撮影チームは、まさに映画タイトル通りに『堀川中立売』に拠点をおいて毎日の撮影をこなしています。
ちなみにこの場所は、このブログで永らく紹介してきた横浜聡子監督の出世作『ジャーマン+雨』の撮影合宿にも使われていたプロダクション。
横浜組は、此処「堀川中立売」を拠点として滋賀県や大阪方面に撮影で繰り出していたのですよ。
いまや、日本映画監督協会新人監督賞を受賞して、イッキに松山ケンイチ、麻生久美子の主演作を撮り上げてしまった大ものもこんな京都の街角で頑張っていたのであります。
さてそして今回、映画のリアリティを高めるためにとても重要な要素となる、「エキストラ出演をしていただける方」をまだまだ募集しています。
京都発→世界へ広がる映画の制作現場に、ぜひご参加ください。
<出演者募集日>
4/26(日)午後(予定)
5/2(土)日中(予定)★このシーンのみ京丹波・舞鶴にて撮影。
*撮影日など詳細は、日々変動もありますので、先ずはお問い合わせを!
※未成年の方のご参加に際しては、安全のため、保護者様の同伴をお願いいたします。
※出演の詳しい内容や、場所・時間等については、ご応募いただいた後、こちらからお知らせいたします。
※上記以外にも、様々なエキストラシーンがございます。ご関心をお持ちの方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
【お問い合わせ】
担当:田中(『堀川中立売』宣伝部)
090-1918-1881
hrkw.nkttur@gmail.com
『堀川中立売』公式サイト仮オープン。
http://www.horikawanakatachiuri.jp/
Posted by
エス
at
23:58
ノン子36歳(家事手伝い)ブロークン・イングリッシュ滋賀会館
2009年04月20日
滋賀会館前のサトザクラが、いま満開です!

今週からようやく滋賀会館シネマホールの観客層が若返ってきました。
17日から上映が始まった『ブロークン・イングリッシュ』のおかげです。
若い女性の姿が目立ちます、なんて書くと大げさですが、いやあ『ぼくのおばあちゃん』に『禅 ZEN』はやはり平均年齢がずっと高いのです。
やはり、パリが舞台で、名匠カサヴェテスの娘が監督となると若い映画ファンのアンテナにも引っかかってくれたのでしょうか。
実はこの作品、ワーナーマイカル近江八幡で公開されていたので、上映予定から外していたのです。
しかし少々リクエストも頂いたので、番組に組みいれた次第。でも26日(日曜)迄なのでお見逃しなく!

またあす21日(火曜)からは、「実録・連合赤軍」での素晴らしい演技が評判の坂井真紀と、サケロックの星野源が主演する注目作『ノン子36歳(家事手伝い)』が滋賀初公開。
更にこの後、4月28日(火曜)からはゴールデン・ウイークのメインとして、秀作『ラースとその彼女』も滋賀初公開となります。
『おくりびと』上映以降、かなり平均年齢が上がっていた滋賀会館シネマホール。
この連休のプログラムで、20代から30代のお客様にもたくさんお越し戴きたいですし、ぜひこの機会にシネマホールの会員に入って頂きたいです。

サトザクラ以外にも、ヤマツバキ,キリシマツツジが次々と花を開かせて、滋賀会館を囲む樹々は今が満開ですよ!
滋賀会館シネマホールの映画鑑賞とご一緒に、綺麗な花々も愛でつつ散策してください。

今週からようやく滋賀会館シネマホールの観客層が若返ってきました。
17日から上映が始まった『ブロークン・イングリッシュ』のおかげです。
若い女性の姿が目立ちます、なんて書くと大げさですが、いやあ『ぼくのおばあちゃん』に『禅 ZEN』はやはり平均年齢がずっと高いのです。
やはり、パリが舞台で、名匠カサヴェテスの娘が監督となると若い映画ファンのアンテナにも引っかかってくれたのでしょうか。
実はこの作品、ワーナーマイカル近江八幡で公開されていたので、上映予定から外していたのです。
しかし少々リクエストも頂いたので、番組に組みいれた次第。でも26日(日曜)迄なのでお見逃しなく!

またあす21日(火曜)からは、「実録・連合赤軍」での素晴らしい演技が評判の坂井真紀と、サケロックの星野源が主演する注目作『ノン子36歳(家事手伝い)』が滋賀初公開。
更にこの後、4月28日(火曜)からはゴールデン・ウイークのメインとして、秀作『ラースとその彼女』も滋賀初公開となります。
『おくりびと』上映以降、かなり平均年齢が上がっていた滋賀会館シネマホール。
この連休のプログラムで、20代から30代のお客様にもたくさんお越し戴きたいですし、ぜひこの機会にシネマホールの会員に入って頂きたいです。

サトザクラ以外にも、ヤマツバキ,キリシマツツジが次々と花を開かせて、滋賀会館を囲む樹々は今が満開ですよ!
滋賀会館シネマホールの映画鑑賞とご一緒に、綺麗な花々も愛でつつ散策してください。
Posted by
エス
at
10:23
誰かキアヌにも伝えてね。京都の白味噌ラーメン「新進亭」が閉店
2009年04月20日
昔から、というか、
京都での生活で学生の頃からずっと食べ続けて来たラーメン店のひとつ。
また無くなりました。

京都新聞ニュース 白みそ追求、半世紀に幕 中京区のラーメン店「新進亭」
「白みそらーめん」での評判は高かったんですが、あれはまあ観光客用。
野菜不足の学生に、そしてカゼの季節には熱い「ちゃんぽん」がベストでした。
今のお店は中京区の二条麩屋町あたり。
しかし1983年頃までは、新京極蛸薬師東入る、で今の河原町ビブレの入口横にあったのです。
エスは実はそのころ近くの映画館でアルバイトをしていて、この店のファンになった次第。
だから映画鑑賞の想い出と、このラーメンの味がマッチしている京都人は多いと思います。
小さい店内だったので、何時もお客が並んでいましたから、もっと席を増やしたかったんでしょね。
メニューには、ラーメン(小)と(大)で値段表示があります。
おばちゃんが「(大)か(小)どっちしよ?」と聞きます。
そこで男性はたいてい(小)はちょっと嫌やとつい(大)と答えてしまう。
もちろんお値段は(小)よりも高くなるので、まんまとお店の思うツボ。
またボリュームも本当に倍あって満腹に満足。
これが京都流の商売かと感心しました。
今は店主のマラソン人生で営業時間がどんどんと短縮され、平日のみお昼のみ営業では食べに行けるチャンスも激減。
移転後に雑誌「サヴィ」で京都のお薦め店で紹介した(この時の担当者が、今や世界で活躍するFPM田中知之さん!)ところ、ずっと額に入れて張り出されていて恥ずかしかったりする。
何より、どうやら麺好きキアヌ・リーブスが来店して美味しく平らげて帰って以来、全国誌でも取り上げられ、やや観光スポット化。
店内には「キアヌの座った」席も表示され笑いを誘ってました。
最近はちょっと味の評判は聞かなかったけれど、行った時々で波も有りました。
近ごろはラーメン激戦で、無化調、出汁、麺のこだわりが尋常じゃないですが、此所は平成の味ではなく、昭和の味だと言えます。
まあ大将は引退されても、天天有と同じ並びにまだ高野店は営業中。
なので味わえるチャンスはまだ有ります、って誰かキアヌ・リーブスにも教えてあげてください。

「断腸の思いで閉店を決意しました。」
自筆手書きによる閉店のお知らせにはグッと来ます。
京都での生活で学生の頃からずっと食べ続けて来たラーメン店のひとつ。
また無くなりました。

京都新聞ニュース 白みそ追求、半世紀に幕 中京区のラーメン店「新進亭」
「白みそらーめん」での評判は高かったんですが、あれはまあ観光客用。
野菜不足の学生に、そしてカゼの季節には熱い「ちゃんぽん」がベストでした。
今のお店は中京区の二条麩屋町あたり。
しかし1983年頃までは、新京極蛸薬師東入る、で今の河原町ビブレの入口横にあったのです。
エスは実はそのころ近くの映画館でアルバイトをしていて、この店のファンになった次第。
だから映画鑑賞の想い出と、このラーメンの味がマッチしている京都人は多いと思います。
小さい店内だったので、何時もお客が並んでいましたから、もっと席を増やしたかったんでしょね。
メニューには、ラーメン(小)と(大)で値段表示があります。
おばちゃんが「(大)か(小)どっちしよ?」と聞きます。
そこで男性はたいてい(小)はちょっと嫌やとつい(大)と答えてしまう。
もちろんお値段は(小)よりも高くなるので、まんまとお店の思うツボ。
またボリュームも本当に倍あって満腹に満足。
これが京都流の商売かと感心しました。
今は店主のマラソン人生で営業時間がどんどんと短縮され、平日のみお昼のみ営業では食べに行けるチャンスも激減。
移転後に雑誌「サヴィ」で京都のお薦め店で紹介した(この時の担当者が、今や世界で活躍するFPM田中知之さん!)ところ、ずっと額に入れて張り出されていて恥ずかしかったりする。
何より、どうやら麺好きキアヌ・リーブスが来店して美味しく平らげて帰って以来、全国誌でも取り上げられ、やや観光スポット化。
店内には「キアヌの座った」席も表示され笑いを誘ってました。
最近はちょっと味の評判は聞かなかったけれど、行った時々で波も有りました。
近ごろはラーメン激戦で、無化調、出汁、麺のこだわりが尋常じゃないですが、此所は平成の味ではなく、昭和の味だと言えます。
まあ大将は引退されても、天天有と同じ並びにまだ高野店は営業中。
なので味わえるチャンスはまだ有ります、って誰かキアヌ・リーブスにも教えてあげてください。

「断腸の思いで閉店を決意しました。」
自筆手書きによる閉店のお知らせにはグッと来ます。
Posted by
エス
at
02:21
スラムドッグ$ミリオネア大ヒット!のレイトで、スーツを買う?
2009年04月20日
梅田ガーデンシネマで先週から上映が始まった市川準監督最後の映画の『buy a suit スーツを買う』。

先週のブログでもご紹介しましたが、2週間限定公開なので上映は4/24日(金曜)限り。
今週18日(土曜)からはアカデミー作品賞受賞の話題作『スラムドッグ$ミリオネア』のロードショーが始まったので、もう、ぜひとも見て戴きたい秀作なのですが、残すは夜9時〜のレイトショー上映のみ。
劇場公開を前提とした制作ではなく、監督自身がデジタルカメラを回した全くのプライベート・ムービー。
無名の役者たちは、すべて市川監督のCM制作スタッフ。全くの手弁当です。
それでも作品の面白さが評判となって、監督の追悼も込めてこの劇場公開が実現しました。
世界の映画賞を独占したエンタテインメントの超話題作と比べるものでもありません。
タイプはもちろん違う作品ですが、ホントに今を映し出す面白い映画に仕上がっています。
関西で仕事を続けた江戸っ子監督の気質を、そして普遍的な人の心を、この映画から見てください。
******
さて、それにしても驚かされたのは『スラムドッグ$ミリオネア』。
アカデミー賞作品賞ほか最多8部門受賞の話題で大ヒットは約束されていたものの、土壇場で全国拡大公開に変更。
年明けまでは、大手チェーンで地味との評価を下されてミニシアター系中心による公開に決まっていました。
ちょうど昨年のアカデミー作品賞作品『ノーカントリー』と同様の50スクリーン公開規模。
配給のギャガ・コミュニケーションズも、賞は取っても宣伝予算も少なく、この作品こそは単館系中心でロングランさせる映画だと云ってました。
(マジで少ない予算!地元「カフェブレーク」のタイアップ試写招待も僅か30名様!)

スラムドッグ仕様?「ハーブチキンのナンピザ」チェックだ!
(ちなみに「カフェブレーク」って大阪の喫茶店の老舗「心斎橋ミツヤ」の展開だって知ってました?)
それが結局、覆りました。
アカデミー賞決定からの心変わりでTOHOシネマズ系などシネコン拡大が決まって倍以上の120スクリーンで公開が始まっています。
大阪でのメイン館は、早くから梅田ガーデンシネマと発表されていましたが、なんとそこにTOHOシネマズ梅田が追加。
神戸でもシネ・リーブル神戸と共に、そのすぐ手前にある国際松竹でも上映が始まりました。
地方も岡山ではミニシアター、シネマクレール丸の内を前に、TOHOシネマズ岡南で同時に公開。
もちろん、キャパシティを越える手応えが出て来たから、と言うことは出来ますけれど。
ひとこと結論言わしてもらってよかですか。
もうこんなコト続くならミニシアター系は保たないと思います。

先週のブログでもご紹介しましたが、2週間限定公開なので上映は4/24日(金曜)限り。
今週18日(土曜)からはアカデミー作品賞受賞の話題作『スラムドッグ$ミリオネア』のロードショーが始まったので、もう、ぜひとも見て戴きたい秀作なのですが、残すは夜9時〜のレイトショー上映のみ。
劇場公開を前提とした制作ではなく、監督自身がデジタルカメラを回した全くのプライベート・ムービー。
無名の役者たちは、すべて市川監督のCM制作スタッフ。全くの手弁当です。
それでも作品の面白さが評判となって、監督の追悼も込めてこの劇場公開が実現しました。
世界の映画賞を独占したエンタテインメントの超話題作と比べるものでもありません。
タイプはもちろん違う作品ですが、ホントに今を映し出す面白い映画に仕上がっています。
関西で仕事を続けた江戸っ子監督の気質を、そして普遍的な人の心を、この映画から見てください。
******
さて、それにしても驚かされたのは『スラムドッグ$ミリオネア』。
アカデミー賞作品賞ほか最多8部門受賞の話題で大ヒットは約束されていたものの、土壇場で全国拡大公開に変更。
年明けまでは、大手チェーンで地味との評価を下されてミニシアター系中心による公開に決まっていました。
ちょうど昨年のアカデミー作品賞作品『ノーカントリー』と同様の50スクリーン公開規模。
配給のギャガ・コミュニケーションズも、賞は取っても宣伝予算も少なく、この作品こそは単館系中心でロングランさせる映画だと云ってました。
(マジで少ない予算!地元「カフェブレーク」のタイアップ試写招待も僅か30名様!)

スラムドッグ仕様?「ハーブチキンのナンピザ」チェックだ!
(ちなみに「カフェブレーク」って大阪の喫茶店の老舗「心斎橋ミツヤ」の展開だって知ってました?)
それが結局、覆りました。
アカデミー賞決定からの心変わりでTOHOシネマズ系などシネコン拡大が決まって倍以上の120スクリーンで公開が始まっています。
大阪でのメイン館は、早くから梅田ガーデンシネマと発表されていましたが、なんとそこにTOHOシネマズ梅田が追加。
神戸でもシネ・リーブル神戸と共に、そのすぐ手前にある国際松竹でも上映が始まりました。
地方も岡山ではミニシアター、シネマクレール丸の内を前に、TOHOシネマズ岡南で同時に公開。
もちろん、キャパシティを越える手応えが出て来たから、と言うことは出来ますけれど。
ひとこと結論言わしてもらってよかですか。
もうこんなコト続くならミニシアター系は保たないと思います。
Posted by
エス
at
00:00
今日はグレース・ケリー結婚記念日で『マリア・カラスの真実』を
2009年04月18日
今日4月18日は、ハリウッドのスター女優から、一躍モナコ公国のレーニエ大公妃となったグレース・ケリーの御結婚記念日。
1956年のことですから、もう53年前。
今年はグレース・ケリー生誕80周年なので、27歳でのご成婚。
ハリウッドの女優が一国の王妃になるというシンデレラ・ストーリーが世界中の話題をさらいました。
しかし結局いちばん株を上げたのはモナコという小さな国。
グレース妃のお陰で観光客が世界から殺到。
モナコの公営ギャンブル事業は大成功して、カー・マニアの国王はグランプリ・レースをも観光財産にするしたたかさ。
そして、そんな地中海リゾートに遊びに来ていたのが、海運王オナシスとオペラ歌手のマリア・カラスなのです。

映画『マリア・カラスの真実』
(京都みなみ会館、大阪・テアトル梅田で只今ロードショー上映中!)
“永遠のディーバ(歌姫)として後世に記憶される偉大なオペラ歌手、マリア・カラス。
彼女の没後30年目の2007年9月16日に、ミラノ・スカラ座、パリ・オペラ座で特別上映され、大評判となったドキュメンタリー映画。
観客の多くは、映画が終わってもしばらく席を立てなかったと言われています。
これまでもドキュメンタリーや劇映画として、日本にも幾つかの作品が紹介されていますが、オペラに精通するファンの皆さんからも、本作の出来の良さにはたいへんなご満足を頂いています。
3オクターブの声域を持つカラスの歌唱の数々を聴けるのもこの映画の大きな魅力です。
しかしこの映画が素晴らしいのは、偉人伝ではない一人の女性の歴史として、実に淡々とクールに見せる事に徹しているところ。
当時の映像と音源に的を絞って巧みに使うことで、20世紀の映像記録ともなっています。
ですから、オペラに興味が無い人が『マリア・カラスの真実』をご覧になっても大満足。
実際に「すごい面白かった!!」と皆さん、逆にお初で喜んでくれています。
更に凄いのはルキノ・ヴィスコンティほかの映画人、エリザベス女王、チャーチル首相など、近代史を彩る人物たちとの貴重な映像。
多くの映像に記録されたカラスをめぐる華やかな社交界の世界。
そして、恋。

海運王オナシス(写真)の口説きに負け、夫と離婚しての再婚を決意しギリシャ国籍まで取得したカラス。
1960年にオナシスは妻と離婚。モンテカルロで過ごすようになり、マリア・カラスはモナコ公国の女王グレース・ケリーと友好を深めた。
映画ではモナコ公妃グレース・ケリーが撮影した、船上バカンスを楽しむマリアとオナシスの姿も見ることができます。

(グレース・ケリーとマリア・カラス)
ところがその後、ケネディ元大統領未亡人ジャクリーンに心変わりしたオナシス。
彼女はその愛に裏切られ、孤独の中で54歳の生涯を閉じます。
妻子あるオナシスとの恋愛でスキャンダラスと世間からずっと非難されていたカラス。
ようやくオナシスの離婚成立で「いよいよ彼と結婚ですか?」とインタビューされ、幸せそうな笑顔を見せるマリア・カラスの明るい顔と声が鮮烈に残ります。その結果を知る我々の前で、映像が記録する“真実”に、また震えを覚える瞬間です。
歌を愛して、幸せを求めて、ひたむきに生きた、一人の女性の物語。
華々しい成功の裏で、女性としては全く恵まれ無かったひと。
こんなに数奇な人生。
これこそが“映画”。
(未知の皇室に暮らして子供の非行に悩み、悲運の原因不明事故死を迎えたグレース・ケリーもまた然り)
いまやケリー・バックでカバンからしか名前を知らない人も多いでしょうが、彼女の美貌と「ダイヤルMを回せ」「裏窓」「泥棒成金」ヒッチコック映画での素晴らしさは心に焼き付きいてますね。

しかし、こうしてホンモノのスタアの素顔に触れると、また演出された映画版も見たくなってきました。
素晴らしい女優たちは、いかに偉大な悩める歌姫へとアプローチしたのか?
ファニー・アルダンの『永遠のマリア・カラス』や、
マリオン・コティヤールの『エディット・ピアフ~愛の讃歌~ 』などなど。
皆さんは、またどんな映画が見たいでしょうか?
1956年のことですから、もう53年前。
今年はグレース・ケリー生誕80周年なので、27歳でのご成婚。
ハリウッドの女優が一国の王妃になるというシンデレラ・ストーリーが世界中の話題をさらいました。
しかし結局いちばん株を上げたのはモナコという小さな国。
グレース妃のお陰で観光客が世界から殺到。
モナコの公営ギャンブル事業は大成功して、カー・マニアの国王はグランプリ・レースをも観光財産にするしたたかさ。
そして、そんな地中海リゾートに遊びに来ていたのが、海運王オナシスとオペラ歌手のマリア・カラスなのです。

映画『マリア・カラスの真実』
(京都みなみ会館、大阪・テアトル梅田で只今ロードショー上映中!)
“永遠のディーバ(歌姫)として後世に記憶される偉大なオペラ歌手、マリア・カラス。
彼女の没後30年目の2007年9月16日に、ミラノ・スカラ座、パリ・オペラ座で特別上映され、大評判となったドキュメンタリー映画。
観客の多くは、映画が終わってもしばらく席を立てなかったと言われています。
これまでもドキュメンタリーや劇映画として、日本にも幾つかの作品が紹介されていますが、オペラに精通するファンの皆さんからも、本作の出来の良さにはたいへんなご満足を頂いています。
3オクターブの声域を持つカラスの歌唱の数々を聴けるのもこの映画の大きな魅力です。
しかしこの映画が素晴らしいのは、偉人伝ではない一人の女性の歴史として、実に淡々とクールに見せる事に徹しているところ。
当時の映像と音源に的を絞って巧みに使うことで、20世紀の映像記録ともなっています。
ですから、オペラに興味が無い人が『マリア・カラスの真実』をご覧になっても大満足。
実際に「すごい面白かった!!」と皆さん、逆にお初で喜んでくれています。
更に凄いのはルキノ・ヴィスコンティほかの映画人、エリザベス女王、チャーチル首相など、近代史を彩る人物たちとの貴重な映像。
多くの映像に記録されたカラスをめぐる華やかな社交界の世界。
そして、恋。

海運王オナシス(写真)の口説きに負け、夫と離婚しての再婚を決意しギリシャ国籍まで取得したカラス。
1960年にオナシスは妻と離婚。モンテカルロで過ごすようになり、マリア・カラスはモナコ公国の女王グレース・ケリーと友好を深めた。
映画ではモナコ公妃グレース・ケリーが撮影した、船上バカンスを楽しむマリアとオナシスの姿も見ることができます。

(グレース・ケリーとマリア・カラス)
ところがその後、ケネディ元大統領未亡人ジャクリーンに心変わりしたオナシス。
彼女はその愛に裏切られ、孤独の中で54歳の生涯を閉じます。
妻子あるオナシスとの恋愛でスキャンダラスと世間からずっと非難されていたカラス。
ようやくオナシスの離婚成立で「いよいよ彼と結婚ですか?」とインタビューされ、幸せそうな笑顔を見せるマリア・カラスの明るい顔と声が鮮烈に残ります。その結果を知る我々の前で、映像が記録する“真実”に、また震えを覚える瞬間です。
歌を愛して、幸せを求めて、ひたむきに生きた、一人の女性の物語。
華々しい成功の裏で、女性としては全く恵まれ無かったひと。
こんなに数奇な人生。
これこそが“映画”。
(未知の皇室に暮らして子供の非行に悩み、悲運の原因不明事故死を迎えたグレース・ケリーもまた然り)
いまやケリー・バックでカバンからしか名前を知らない人も多いでしょうが、彼女の美貌と「ダイヤルMを回せ」「裏窓」「泥棒成金」ヒッチコック映画での素晴らしさは心に焼き付きいてますね。

しかし、こうしてホンモノのスタアの素顔に触れると、また演出された映画版も見たくなってきました。
素晴らしい女優たちは、いかに偉大な悩める歌姫へとアプローチしたのか?
ファニー・アルダンの『永遠のマリア・カラス』や、
マリオン・コティヤールの『エディット・ピアフ~愛の讃歌~ 』などなど。
皆さんは、またどんな映画が見たいでしょうか?

Posted by
エス
at
15:26
京都みなみ会館のオールナイト上映は面白いカルト系映画が満載!
2009年04月18日
今夜(4/18日)の黒沢清オールナイト。
ポスターが並んでいるだけでトリハダもの。
やっぱり黒沢映画のアートワークを手掛けると気合いも違う?

もし,駆けつけ見にこれそうならぜひ京都みなみ会館へお越しくださいね。
国道1号沿い九条通り東寺の五重塔斜め前。
駐車無料なんで、おクルマでもお気軽に。
さて、上の写真でお気づきの方、さすが。
そうです、違うんです。バージョンが。
前のブログでアップしたポスターとビジュアルの違うタイプ。前出の普及版がダサく映ります。
オダギリジョーと浅野忠信。
そしてこれぞ、映画のイメージ同様に、人気俳優世代のバトンタッチを象徴するビジュアルにも成りました。
もちろん浅野さん人気も、変わらず強いのです。
しかし出演作は『座頭市』だったり『モンゴル』や『母べえ』など、アイドル性は脱却させています。
まあ、言ってみれば上の『叫(さけび)』役所広司さんポジションへの移行。
このビジュアルも、ヒッチコック監督の名作スリラー『鳥』をイメージさせる恐怖感が上手いです。
そして、この『叫(さけび)』もしっかり違うタイプのポスターが有りますよ!
↓これこれ!

お〜こわっ!(ガリガリガリクソン風に)
今にも死んだ葉月里緒菜がぺちゃっと背後に乗っかりそ〜(がくがくぷるぷる)
という訳で、小西真奈美や加瀬亮までしっかりコワい、オダギリジョー出演作が後半の2本。
前半は、哀川翔アニキと黒沢清の名コンビぶりを堪能する2本。もう最高っす!
そして来週4/25日(土曜)も超絶の贅沢オールナイトを実施!
上の写真に一部片りんを魅せておりますが、ディヴィッド・リンチ監督の傑作『マルホランド・ドライブ』に、今年度の<みなみ会館大賞>ベストワンに輝いた新作『落下の王国』。
更に、これに何が加わるのか!?
RCSホームページで確認してみてください!!
ポスターが並んでいるだけでトリハダもの。
やっぱり黒沢映画のアートワークを手掛けると気合いも違う?

もし,駆けつけ見にこれそうならぜひ京都みなみ会館へお越しくださいね。
国道1号沿い九条通り東寺の五重塔斜め前。
駐車無料なんで、おクルマでもお気軽に。
さて、上の写真でお気づきの方、さすが。
そうです、違うんです。バージョンが。
前のブログでアップしたポスターとビジュアルの違うタイプ。前出の普及版がダサく映ります。
オダギリジョーと浅野忠信。
そしてこれぞ、映画のイメージ同様に、人気俳優世代のバトンタッチを象徴するビジュアルにも成りました。
もちろん浅野さん人気も、変わらず強いのです。
しかし出演作は『座頭市』だったり『モンゴル』や『母べえ』など、アイドル性は脱却させています。
まあ、言ってみれば上の『叫(さけび)』役所広司さんポジションへの移行。
このビジュアルも、ヒッチコック監督の名作スリラー『鳥』をイメージさせる恐怖感が上手いです。
そして、この『叫(さけび)』もしっかり違うタイプのポスターが有りますよ!
↓これこれ!

お〜こわっ!(ガリガリガリクソン風に)
今にも死んだ葉月里緒菜がぺちゃっと背後に乗っかりそ〜(がくがくぷるぷる)
という訳で、小西真奈美や加瀬亮までしっかりコワい、オダギリジョー出演作が後半の2本。
前半は、哀川翔アニキと黒沢清の名コンビぶりを堪能する2本。もう最高っす!
そして来週4/25日(土曜)も超絶の贅沢オールナイトを実施!
上の写真に一部片りんを魅せておりますが、ディヴィッド・リンチ監督の傑作『マルホランド・ドライブ』に、今年度の<みなみ会館大賞>ベストワンに輝いた新作『落下の王国』。
更に、これに何が加わるのか!?
RCSホームページで確認してみてください!!
Posted by
エス
at
11:27
オダギリジョーは『アカルイミライ』浅野忠信&藤竜也共演で成長
2009年04月17日
いよいよ18日(土曜)の晩は、
京都みなみ会館で
黒沢清監督特集オールナイト!
黒沢清監督の『トウキョウソナタ』が、これまで以上に高い評価を集め、「おめでとう!」の特集上映。
香川照之が快作『蛇の道』から、『蜘蛛の瞳』へと連なる哀川翔が主演した2作品。
そしてオダギリジョーを映画スターへ押し上げた代表作『アカルイミライ』の海外出品バージョン。
最後に、黒沢清&役所ホラーの総まとめ、『叫(さけび)』でフィニッシュ。
かなり楽しめるプログラムですのでぜひぜひ!
アジア・フィルム・アワード受賞記念~黒沢清ナイト~
4月18日(土)
23:20開場
【1】23:35~
『蛇の道』
1998年/日本/85分
脚本:高橋洋
出演:哀川翔/香川照之/柳ユーレイ/下元史朗
【2】1:20~
『蜘蛛の瞳』
1998年/日本/83分
脚本:西山洋一/黒沢清
出演:哀川翔/ダンカン/大杉漣/菅田俊
【3】3:05~
『アカルイミライ<海外バージョン>』
2002年/日本/115分
脚本:黒沢清
出演:オダギリジョー/浅野忠信/藤竜也
【4】4:55(~6:45)
『叫』
2006年/日本/104分
脚本:黒沢清
出演:役所広司/小西真奈美/葉月里緒菜/伊原剛志
http://sakebi.jp/index.html

オダギリジョー初の映画主演作品『アカルイミライ』のロードショーを行ったのが2003年2月。
この時、京都みなみ会館では舞台挨拶が有り、オダギリジョーと浅野忠信、そして黒沢清監督の3人が登壇。
平日の昼にもかかわらず、女性たちが殺到して凄い混雑になりました。
すでにテレビの「仮面ライダー」シリーズ出演で奥様たちには絶大な人気が出ていたようで、帰りの出待ちが黒沢ホラー並に怖かったっす。
オダギリさんは、この作品があったお陰でいきなりカンヌ国際映画祭参加で映画のオーラを浴び、そして映画中心に活躍してきた浅野忠信に続く役者としての自覚を持ち、映画スターとしての藤竜也の姿勢を見習ったのだと思います。
『鮫肌男と桃尻娘』以降、浅野忠信人気中心だったインディーズ日本映画界は、この作品で次代のスター、オダギリジョーを確認しました。
そしてあれから6年。
オダギリジョーも今年で33歳。
そのポジションを継ぐカタチで、次は既に松山ケンイチがそのバトンを受けているような気がします。
やはり映画スターの輝きは、20代!ですが、オダギリジョーも役者のキャリアはまだまだこれから。
『転々』をヒットさせたものの、続く『悲夢』、『プラスティック・シティ』など海外での出演作は興行的に不振でした。
結婚した以上は多少人気も下がるでしょうが、変に監督などに色気は出さず、更に次の“藤竜也”の領域へ面白い映画を残していってもらいたいです。
京都みなみ会館で
黒沢清監督特集オールナイト!
黒沢清監督の『トウキョウソナタ』が、これまで以上に高い評価を集め、「おめでとう!」の特集上映。
香川照之が快作『蛇の道』から、『蜘蛛の瞳』へと連なる哀川翔が主演した2作品。
そしてオダギリジョーを映画スターへ押し上げた代表作『アカルイミライ』の海外出品バージョン。
最後に、黒沢清&役所ホラーの総まとめ、『叫(さけび)』でフィニッシュ。
かなり楽しめるプログラムですのでぜひぜひ!
アジア・フィルム・アワード受賞記念~黒沢清ナイト~
4月18日(土)
23:20開場
【1】23:35~
『蛇の道』
1998年/日本/85分
脚本:高橋洋
出演:哀川翔/香川照之/柳ユーレイ/下元史朗
【2】1:20~
『蜘蛛の瞳』
1998年/日本/83分
脚本:西山洋一/黒沢清
出演:哀川翔/ダンカン/大杉漣/菅田俊
【3】3:05~
『アカルイミライ<海外バージョン>』
2002年/日本/115分
脚本:黒沢清
出演:オダギリジョー/浅野忠信/藤竜也
【4】4:55(~6:45)
『叫』
2006年/日本/104分
脚本:黒沢清
出演:役所広司/小西真奈美/葉月里緒菜/伊原剛志
http://sakebi.jp/index.html

オダギリジョー初の映画主演作品『アカルイミライ』のロードショーを行ったのが2003年2月。
この時、京都みなみ会館では舞台挨拶が有り、オダギリジョーと浅野忠信、そして黒沢清監督の3人が登壇。
平日の昼にもかかわらず、女性たちが殺到して凄い混雑になりました。
すでにテレビの「仮面ライダー」シリーズ出演で奥様たちには絶大な人気が出ていたようで、帰りの出待ちが黒沢ホラー並に怖かったっす。
オダギリさんは、この作品があったお陰でいきなりカンヌ国際映画祭参加で映画のオーラを浴び、そして映画中心に活躍してきた浅野忠信に続く役者としての自覚を持ち、映画スターとしての藤竜也の姿勢を見習ったのだと思います。
『鮫肌男と桃尻娘』以降、浅野忠信人気中心だったインディーズ日本映画界は、この作品で次代のスター、オダギリジョーを確認しました。
そしてあれから6年。
オダギリジョーも今年で33歳。
そのポジションを継ぐカタチで、次は既に松山ケンイチがそのバトンを受けているような気がします。
やはり映画スターの輝きは、20代!ですが、オダギリジョーも役者のキャリアはまだまだこれから。
『転々』をヒットさせたものの、続く『悲夢』、『プラスティック・シティ』など海外での出演作は興行的に不振でした。
結婚した以上は多少人気も下がるでしょうが、変に監督などに色気は出さず、更に次の“藤竜也”の領域へ面白い映画を残していってもらいたいです。
Posted by
エス
at
23:59
「大津百町市 」が再び!4月18日(土)滋賀会館の周辺で開催
2009年04月16日
大津駅前周辺でも定期的なフリーマーケットが定着していく感じ!?
枚方で立ち上げた手づくり市である「くらわんか五六市」をモデルに始めた「大津百町市 」
大津・百町市…ひゃくちょういちと読みます、
江戸時代、東海道53次の53番目の宿場町であり、琵琶湖の港町であった大津は、昔からちょうど百の町があったとのことからこのネームです。
やはり東海道53次、は昔の旅のロマン。
永谷園のお茶漬け海苔で安藤広重のカードを集めていたオジサマもけっこう多い、否もう知らんか(爆)
そんな東海道筋に面した滋賀会館で「手作り・環境にやさしい・からだにやさしい」をテーマにした、雑貨品やアクセサリー、食料品など、こだわりの品々を販売しています。
とっても美味しいパンやパイにお菓子など有機の食べ物が多いのも嬉しいですよ。
開 催 日:2009年4月18日(土) (毎月第3土曜日予定)
開催時間:11:00~16:00
開催場所:中央大通りと旧東海道の付近、天孫神社及び滋賀会館の周辺
http://www.machidukuri-otsu.jp/shirase/100/0904/100ichi-210418.pdf

これは3月開催のヒトコマ。
そして併せて滋賀会館シネマホールもご来場よろしくです!
『ぼくのおばあちゃん』『禅 ZEN』に、アンコールの『マルタのやさしい刺繍』がいよいよ日曜日限り!
更に新作『ブロークン・イングリッシュ』も見に来て欲しい!
枚方で立ち上げた手づくり市である「くらわんか五六市」をモデルに始めた「大津百町市 」
大津・百町市…ひゃくちょういちと読みます、
江戸時代、東海道53次の53番目の宿場町であり、琵琶湖の港町であった大津は、昔からちょうど百の町があったとのことからこのネームです。
やはり東海道53次、は昔の旅のロマン。
永谷園のお茶漬け海苔で安藤広重のカードを集めていたオジサマもけっこう多い、否もう知らんか(爆)
そんな東海道筋に面した滋賀会館で「手作り・環境にやさしい・からだにやさしい」をテーマにした、雑貨品やアクセサリー、食料品など、こだわりの品々を販売しています。
とっても美味しいパンやパイにお菓子など有機の食べ物が多いのも嬉しいですよ。
開 催 日:2009年4月18日(土) (毎月第3土曜日予定)
開催時間:11:00~16:00
開催場所:中央大通りと旧東海道の付近、天孫神社及び滋賀会館の周辺
http://www.machidukuri-otsu.jp/shirase/100/0904/100ichi-210418.pdf

これは3月開催のヒトコマ。
そして併せて滋賀会館シネマホールもご来場よろしくです!
『ぼくのおばあちゃん』『禅 ZEN』に、アンコールの『マルタのやさしい刺繍』がいよいよ日曜日限り!
更に新作『ブロークン・イングリッシュ』も見に来て欲しい!
Posted by
エス
at
11:52