紫陽花の盛りを過ぎた月末に水無月食べて祇園祭と市川雷蔵の7月
2009年07月01日
美しく鮮やかな紫陽花も見納め。
水無月から文月へ。
2009年も後半へ。
昨日の京都は水無月が売れまくり。
「食べはりました?」

6月30日には、お菓子の「水無月」を食べるのが京都の習慣。
ってコトを私も京都に来て随分経ってから知りました。
なぜ三角のういろうに小豆を載せた菓子を食すのか?
「何やけったいな菓子があるな」位で傍観の処。
しかしこの数年は‥
しっかり戴いてます。
実はこのういろう、半年間の災いや汚れを除く夏越しの祓い。
熱い夏に負けぬようにと、氷室の氷に見立てた暑気払いかららしいですので、縁起担ぎ。
ああ、年には勝てぬ。
味わい祭オンリーですが、女性の方々は紫陽花を見に行くと、何処かへお出掛けしてました。

確かに「紫陽花見に行きたい」と男性からはあまり聞きません。
私もご近所ので十分楽しませて頂きました。
見事な自然の色あい。

さてそんな六月の「あじさい祭」も終われば、コンチキチンの鐘と囃子で祇園祭。
女性も男性もみんなが惚れ惚れする美しきスターをご紹介出来るって、嬉しいお話!
京都みなみ会館の恒例となってます<京都・市川雷蔵映画祭>。
今年も、開催どーなるか!?と焦りましたが無事に実施。
没後40周年、7月17日の命日からの1週間と少し。
日本最高の映画スターが放つ魅力と、京都映画人の熱き魂を込めた映画たち。
この機会にぜひ出逢ってください。
水無月から文月へ。
2009年も後半へ。
昨日の京都は水無月が売れまくり。
「食べはりました?」

6月30日には、お菓子の「水無月」を食べるのが京都の習慣。
ってコトを私も京都に来て随分経ってから知りました。
なぜ三角のういろうに小豆を載せた菓子を食すのか?
「何やけったいな菓子があるな」位で傍観の処。
しかしこの数年は‥
しっかり戴いてます。
実はこのういろう、半年間の災いや汚れを除く夏越しの祓い。
熱い夏に負けぬようにと、氷室の氷に見立てた暑気払いかららしいですので、縁起担ぎ。
ああ、年には勝てぬ。
味わい祭オンリーですが、女性の方々は紫陽花を見に行くと、何処かへお出掛けしてました。

確かに「紫陽花見に行きたい」と男性からはあまり聞きません。
私もご近所ので十分楽しませて頂きました。
見事な自然の色あい。

さてそんな六月の「あじさい祭」も終われば、コンチキチンの鐘と囃子で祇園祭。
女性も男性もみんなが惚れ惚れする美しきスターをご紹介出来るって、嬉しいお話!
京都みなみ会館の恒例となってます<京都・市川雷蔵映画祭>。
今年も、開催どーなるか!?と焦りましたが無事に実施。
没後40周年、7月17日の命日からの1週間と少し。
日本最高の映画スターが放つ魅力と、京都映画人の熱き魂を込めた映画たち。
この機会にぜひ出逢ってください。
Posted by エス at 12:25