この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

RCS京都みなみ会館3月号は愛のむきだし、利休、銭ゲバ他満載

2009年03月11日



今月のRCS Movie line-up vol.124 表紙作品は!?
AAA(トリプルエー)の西島隆弘と、
元アイドル・グループ Folder(フォルダー)の満島ひかりが凄い!
(ポンポ、ポンポ、ポンキッキーズで歌って踊ってた女の子がひと肌脱いで大活躍!二人とも圧倒的演技で新人賞の最有力!)
京都みなみ会館の春休み特別興行(長編2本分一挙上映!)ですのでお楽しみに。

さて、もう絶対観にきてくださいね〜!と昨年末から言い続けて来た2大作。
もう、見・て・くれましたかー!!!
『シェルブールの雨傘 デジタルリマスター版』&『ロシュフォールの恋人たち デジタルリマスター版』
<ドゥミ×ルグラン=ミュージカル女優ドヌーヴ>も、残すところあと10日間限り!(3/20日まで)
3/21日深夜は、<ミシェル・ルグラン・ナイト>も企画して、京都未公開の『DISCO ディスコ』も上映決定!

またアンコールで上映している昨年度のベストシネマ・シリーズも今週まで。
『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』が、3/12(木)13(金)レイト&14(土)ミッド・レイトで。
もはや今晩、3/11(水)夜20:45〜1回限りの『グーグーだって猫である』も1000円均一で駆けつけお見逃し無く!

今週のロードショー目玉は、2007年カンヌ国際映画祭・最優秀脚本賞受賞作品の『そして、私たちは愛に帰る』に、
来週はこれまた男女ともにグッと泣かせる秀作『キャラメル』とヨーロッパ映画がオモシロい。

そして、「映画の秘宝・再発見キャラバン!」第2弾は絢爛豪華なり!これぞ京都で製作された第一級の大作『利休』。
さらに第3弾は,テレビ・ドラマ化で初めて知ったあなたに贈るジョージ秋山原作初の映画化、東宝版の『銭ゲバ』。
そして淀川長治氏の生誕100年記念メモリアルまで、その他色々、今回も多種多彩ですよ。




Posted by エス at 12:07

ブルートレインも映画も「夢」の象徴。はやぶさ富士ラストラン!

2009年03月11日

いつもながらの残業午前さま帰り道。
毎週駅近くですれ違う青い列車があります。
今週末で廃止されてしまうブルートレイン、寝台特急「はやぶさ富士」です。



少し前までは、早い帰り道に「あかつき」や「彗星」を見送ったり。
また東京行き上りでは帰りの電車と「あさかぜ」が並走するので寝台のお客と目が合ったり。
京都駅の電車待ちで山陰本線から電気機関車へ交代する0-1番線の寝台特急「出雲」の長閑さ。
毎年の様に“さようなら”を繰り返して、いよいよもう後は無い。
北陸へ向かう「日本海」を残すのみ。
深夜に駅に向かって、思わず旅立てるような夜行列車はもう無い。
鉄道ファンが増えて、今年もまた昨年のラストラン、寝台急行「銀河」の異常なフィーバーがまたあるのでしょう。

さよならだ、無くなるのだ、というと、ようやくみんながワッと飛びつく。
今回も、東海道本線周辺は「はやぶさ富士」の最後を見ようとラスト・マニアがいっぱい。
記録したい人はいても、“本気で”で残したいと努力する人なんていないかも。
「これだけ人気あって、普段から皆が利用してくれれば無くならんのに。」
鉄道職員が苦笑する。

昔は役に立ちました。今は新しい方がいい。
これは、我らが映画館の状況と同じですね。
最新設備で多スクリーンのシネマ・コンプレックスが主流の状況では、単独スクリーンで運営する旧来の映画館運営は難しい。
もちろん古くなれば整備は必要。でもまだまだ十分に活躍出来る車両、そして映画館たち。
愛されていても、経済市場の消費の中に消される運命なのか。
いや、例えば広島電鉄で未だに現役で活躍している京都市電の勇姿を見れば、京都市がどれだけ愚かだったかは直ぐに分る。

SLから市電まで、長く大事に使って行くなら、こんどはいぶし銀の価値が付いてくる。
寺院だけでなく近代建築でも、いま確かな評価を与えて行く意思が有れば、京都の観光はもっと価値を増していたでしょう。
日本に現存する最古参の県民会館・滋賀会館、そして滋賀会館シネマホールにも最後まで残ったものへの価値は有る筈です。
3月末には現存する京都の70mm大劇場「東宝公楽」(最後まで専用ホームページ作らなかった東宝!)も閉館が決まり、いよいよ京都みなみ会館にも“絶滅危惧種”のピンチは迫ります。
今も多くの皆さんに愛して頂いておりますが、それでも残していくには、更に多くのお客様のご利用が無ければ維持出来ません。
便利さ手軽さの前に、旧来の映画館の持つアナログ系の味を消す必要まではないと考えますし、その味も楽しめる多様性も持てる事こそが“豊か”であるのではないでしょうか。
とにかく、残すためのさまざまな努力をしておりますが、ご来場応援を頂きたい。
“ありがとうブルートレイン”なんてエガヲは作れない今回、さすがに切実ですね。

続きを読む


Posted by エス at 11:05

ドコモの京都限定広告もナイスですが吊革との対称もお見事ですよ

2009年03月11日





Posted by エス at 00:23